.jpg)
「2024年-2025年の能登の⾃画像教室展」
3月25日(火)、HIRAKU 01IKEBUKUROにて【2024年-2025年の能登の自画像教室展-オープニングイベント-】が開催されました。
昨年の元旦に起きた地震と昨年9⽉の豪⾬で⼆重の被災を経験した、⽯川県珠洲市。⼦どもたちはもちろん⼤⼈でも⾃分⾃⾝の感情を認識したり、⾔葉で整理することが難しい状況に対し、「⾃画像はセルフカウンセリングの⼿段である」という思いから、市内の⼩中学校で「⾃画像教室」が実施されました。
会場に展示されている一枚一枚の自画像は、これを描いていた間、それぞれに自分のことだけに気持ちを注ぐ時間が流れていた、そういう絵です。
その時間どんな気持ちが湧いていたのでしょう。真っすぐな目、はにかむ表情、淡い線や太い線。
自画像を描くためにゆっくりと、じっくりと、自分をみつめる時間が守られていることがとても大きな意味を持つワークであることが伝わってきます。
この日珠洲から上京してくれた小学生は「自分の顔を描くのは初めてで、おもしろかった。
珠洲も能登もご飯が美味しいし、人も楽しい。珠洲や能登に来て、いろいろな人と友達になってください」と話してくれました。
面白い、楽しい、美味しい。日々に大事なものを伝えてくれて、こちらが元気をいただきました。
この教室に協力参加したマテックス㈱社員の方からは、「描いていくと、だんだん正直にならざるをえない」「自分自身を認めてないのは自分だけではないかと思い、もうちょっと自分を認めてあげたいなと思った」「筆圧で個性を感じた」と言った感想が聞かれました。
最後にフクちゃん先生からの「教室が終わり、自分の絵をこう描いたと見せあっている時間は究極に平和で、皆すっきりした表情になる」という言葉が印象深かったです。
絵の媒介による自己開示は、様々な場でも取り組める手法だと思います。
登壇者:福井崇人(クリエイティブディレクター・アートディレクター、フクちゃん先生)
鈴木瞬(金沢大学准教授)
珠洲から上京してくれた小学生
「2024年-2025年の能登の⾃画像教室展」
3⽉25⽇(⽕)〜3⽉30⽇(⽇)
能登半島地震・能登豪⾬の被災地で実施した「⾃画像教室」で制作された⼦どもと⼤⼈の⾃画像85点の展示
@HIRAKU 01 IKEBUKURO(上池袋2-2-15)